2024年度 大学合格者インタビューVol.1

中学時代は下位層 歯がゆい思いを胸に奮起

Q.前橋ゼミに入会される前の学力についてお聞かせください。
A.群大附属については、群大附属幼稚園から通っていました。小学校までは自分の学力がどのくらいかわかりませんでしたが、小6の最後のテストで初めて順位がわかりました。93人中91位でした。中学に上がり、編入生が40人ほど入ってきた後は、本当に僕の91位に40位が加わるぐらいの131位とかでした。
Q.そこから前橋ゼミの門を叩いたわけですが、ゼミでの授業で特に印象に残っていることはありますか?
A.特に小柴先生の国語の授業が印象に残っています。普段自分の勉強では逃げたくなるような長い文を書く勉強をさせてもらいました。小柴先生は国語嫌いな僕にも面白く解説してくださり、本番でも国語が1番よくできるほど授業が大好きでした。
Q.素晴らしいですね。一方で模試の成績推移はいかがでしたか?
A.最初の方は偏差値が附属中に通っていながらも55とかだったんですけど、受験生になって毎日ちゃんと勉強を始めると、最終的には67程度まで上がって、その期間で1回も成績は落ちませんでした。

高校での順位変動 地道な努力が身をむすぶ

Q.目覚ましい伸びですね。前橋高校に進学後はどのように順位が変化したのでしょうか。
A.1年次は中学時代の成績を引き継いでしまって、260位とか250位の成績でした。高2になってもそんな大きく伸びることはなく、平均はいかず、160位とか180位ぐらいを取っていました。高3になって努力が身を結んできて、最後の共通テストの成績は校内で50位ぐらいでした。
Q.見事な下克上ですね。東進に通いながら、どのように勉強に励んでいたのですか?
A.特に数学は好きだったので、高1のうちぐらいまでに高校対応数学で数Ⅲまで学びました。部活後は毎日東進に通って、高校対応数学等の授業を受けていました。
Q.毎日はすごいですね! 勉強のモチベーションを継続するコツは何かありましたか?</span
A.1人で解けない難しい問題を友達とホワイトボードなどを使って毎日話し合って解いていました。自分で解くよりも時間はかかりますが、自分の中から自然と出てくる解法とは違う解法を吸収できる貴重な場でした。

出願への戦略 周到な準備と柔軟な判断力

Q.出願時に注意した点や悩んだ点はありましたか?
A.僕は北海道大学の総合理系に入ったんですけど、科目によって配点が違うんです。物理と数学のどちらに出願するか先生と相談しながら悩みました。結果的に倍率の低い、数学重点に出願することにして、実際有利な倍率で臨むことができました。

青木先生の「数学の真髄」本質を学び革命が起こる

Q.授業についてもお聞きします。青木先生の「数学の真髄」を始めたきっかけと、受講後の変化を教えてください
A.数学はずっと好きで自信もあったんですけど、成績が最後まで上がりきる実感がなかったので、さらなるレベルアップを求めて受講しました。式変形のみで解答に至る過程や、存在条件・同値の概念を学ぶことで、自分の数学の中で革命が起こりました。
Q.「数学の真髄」と並行して、他にどのような学習を行っていましたか?
A.「真髄」にはⅠAⅡBⅢの網羅性に欠ける部分があると感じたので、青チャートや1対1対応などの網羅的な参考書も並行して学習しました。

三宅先生の「難関物理」本質を捉えて問題が解ける喜び

Q.なるほど。次に、物理の学習についてもお聞かせください。高校の授業と三宅先生の「難関物理」受講後の変化を教えてください。
A.高校の物理は公式を教えて、この方式を使うとこう解けるよというもので、本質的な理解とは遠いものでした。しかし、高2から三宅先生の「難関物理」を受講し、公式の導出や意味を考えることで、物理は全部解けるような状態になりました。

後輩へのメッセージ 3つの心得で合格への道を切り拓く

Q.最後に、これから受験を迎える後輩へのメッセージをお願いします。
A.1つ目は、高校の授業を先取りすること。高校の授業はとても難しいので、先取りをすることで授業の理解が深まり、好奇心を持って臨めるようになります。僕の場合は数学を先行して勉強したことで、どんどん数学が好きになりました。2つ目は、自分に合った授業を毎日受けること。難しすぎず簡単すぎない、ちょうどいい授業選びは前橋ゼミの先生方が相談に乗ってくれます。3つ目は、仲間を作ること。一緒に努力する仲間は、お互いの頑張りを認め合い、高め合える存在です。仲間と一緒に問題を考え、乗り越えていくことで、1人では到達できないレベルの理解が得られます。受験勉強は本当に辛いことも多いと思いますが、諦めずに頑張ってください。応援しています!